ラベル E25 キャラバン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E25 キャラバン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月12日月曜日

ネジ止めタイプの結束バンドを3Dプリンターで作る

ネジ止めタイプの結束バンドが必要だったので、3Dプリンターで作ってみた

車の修理などで、配線をボルト付近でまとめて留めたい際に使える。


キャラバンの修理で使いたかったのだが、意外と高いので、3Dプリンターで頭の部分を造形して、通常の結束バンドを取付けるデザインで作ってみた。



 ネジの部分に取り付けて、後は通常の結束バンドで留める




こういったたまにしか使わないけど、大量に出回ってないので、価格も高いものは、3Dプリンターで作るのにとても向いていると思う

Thinkgiversでファイルをオープンにしているので、欲しい人は使ってください。
https://www.thingiverse.com/thing:2790843

2017年1月23日月曜日

冷却水の残量がわかるように水位検出センサーを取付けてみた



車の警告灯は冷却水がなくなったらお知らせしてくれるものの、その時点は、もう手遅れ、ということが多い。
それに疑問を持ち、それなら、補助タンクの残量をチェック出来るような仕組みに出来ないかと思い、水位検出センサーを使うことを思い立った。
フロートタイプのものもあるが、今回はセンサーで直接液体面を検出するものを使用してみた。
助手席を上げて、エンジンルームお目見え。補助タンクを取り出します。

補助タンクの中にセンサー部分をいれます。


配線がこのように出てくるので


キャップ部に穴を開けて配線が通るようにします。

こんな感じ。

見えにくいけど、黒っぽくなっているところがセンサー。

センサー部分は固定されているわけでもなく、配線の長さで調整しているので、ホットボンドで配線を固定します。

補助タンクをもとに戻します。
配線が他の部品の邪魔にならないように、配線します。

基盤部分はホコリや衝撃などからカバーするためクリアケースに入れてみました。

緑のLEDがついている場合は、一番上の面に液面があるということ。
つまり、冷却水が減っていないことを示します。
黄色、赤のLEDが点灯すれば、それだけ、水位が下がっているということを表します。
とりあえず、これでどんな感じかを見ていきたいと思います。


2016年12月6日火曜日

売ってないから、キャラバン用の助手席デスクを作ってみた!

私はものを作るのが、好きです。

特に,身の回りにあるものだけで、ほしいと思ったものを作れたときの喜びは、お金を出して購入する時よりも、とても価値を感じます。

だから、何かを手に入れる時に「購入する」という選択肢の他に「自分で作る」という選択肢がもっともっと、広がったら楽しいと思っています。

だから、無料でそういったものを共有する文化を加速させたいと思っています。

そういう文化を自分の回りで作っていけたら。と思うので、既にあるThinkgiversなどを活用しながら、作ったものも無料で公開して行こうと思います。


まずは車で使う作業デスクを公開したいと思います。

愛車のE25キャラバンでよく旅をしながら、仕事をしたりするときに、作業デスクが欲しいなと、よく思っていました。
ただ、売ってないので、よいタイミング!と思い、作ってみることにしました。

助手席で紅茶でも飲みながら、パソコン作業をやるのを目的として作りました。
3点で支えるように設計。アームレスト、ドアの肘掛け、脚で支えて、材料を抑えるようにしました。
また、収納時に邪魔にならないように脚部分は折りたたみとしました。

素材

・ベニヤ板
・角帽
・3Dプリンタで作ったヒンジ(airaldさんの無料公開3Dデータ
・M3*40ボルト
・M3ナット
・ネジロック剤
・木ネジ

素材は全部あまりものです。


工具

・丸のこ
・ベルトサンダー
・3Dプリンター
・プラスドライバー
・スパナ等

図面等

図面等は私のThinkgiversのページで公開しています。


作り方

天板の部分と、折りたたみ部の材料を図面を参考にして切断します。



 脚部分も切り出します。




サンダーで角を取ったり、面をとって、ケガしないように、仕上げます。


ヒンジを3Dプリンターで出力します。



脚部分が邪魔にならないように配慮しながら、取り付け位置を決めます。



木ねじで造形したヒンジを止めて、完成\(^o^)/

作ってみて

作業時間は3Dプリンターの出力時間を入れなければ、1時間程度で出来ました。

実際に使ってみると、疲れず、いい感じです。
助手席なので、外の景色を見ながら作業出来るのも良い(^o^)

追記
2日使ったら、ヒンジに相当のちからがかかるらしく、折れました。(^_^;)
やはり、強度が必要なところはFDM3Dプリンターではまだ難しいのかも。

金具を素直にホームセンターで買いました。 笑


このE25キャラバンデスクをもし、作って欲しいという方がいましたら、お作りいたします。
製品保証などはありません。
あくまで、代行して作るという形です。
料金は4000円+消費税です。(送料は別途かかります)
もし、欲しいという方がいらっしゃれば、気軽にコメント、もしくはメールをお送りください。

2016年10月7日金曜日

E25キャラバンの集中ドアロックの施錠ができなくなりました。

E25キャラバンの集中ドアロックの施錠ができなくなりました。
かなり不便なので、修理をしています。
これはその交換に関するメモ記事です。
誰かの役にたてば。

集中ドアロックのリレーが壊れたかと思い
、真っ先に変えてみたが、そっちは正常。
はやとっちって、部品代、無駄にしてしまった ( ;∀;)
配線図をメーカーさんからもらうと、どうやら、メーター裏側にその関係回路があるらしく、一度外してみた。



前オーナーはナビの配線はここから取ってたみたい。





パット見では、そんなに悪そうなトコはないように思えたけど、電気的なものだから、どこかまでは判断出来ず。
とりあえず、切れていたメーターの球を交換するのみで、戻しました。
メーター交換しかないのか。。?
メーター交換は出来れば、したくないな~
バックの時や、キーの抜き忘れ警告音も、このメーターの方から音が出ているようで、それもたまにならないことがあるから、やっぱり、このメーター回りが怪しいのか。



少し考えてから行動に移そうと思います。

2016年3月3日木曜日

E25 日産 キャラバンのエンジン交換日記

先日、愛車のキャラバンがオーバーヒートしました。 (T_T)
ということで、ヘッドガスケットもヒビはいっていたので、いっそのことエンジン載せ替えです。
せっかくなので、その整備を動画で公開したら面白いかもと思って、ほぼ撮って出しでYoutubeにアップしようとしています。
まずは、下準備的なところをしている動画です。(youtubeへ飛びます)

とりあえず、ラジエターのテストで水タンクとのアダプタを作ったので、ThingiversでSTLファイルを公開しました。
http://www.thingiverse.com/thing:1385002



なんでこれが必要かというと、通常、ラジエターの目詰りは目では確認できないので、水を通して流れ具合で詰まりを判断します。
ただ、大きい車になると、ある程度の流量が必要になります。
そこで、容量の大きい水タンクとラジエターの入口を繋いで、勢い良く水をラジエターに流し、ラジエターの出口からどれくらいの水が、どういうタイミングで出てくるかを観察します。
ということで、ラジエターの入口の径にぴったりはまりつつ、水タンクの出口にもぴったり合うものが良いのです。
ということで、3DプリンターBS01+の出番です。

テストは無事終了。
原因はとりあえず、ラジエターの詰まりではなさそうでした。
では、何が原因?!
まだまだ追求していかないと行けないようです。。

2016/05/08
現在、もうエンジン載せ替えて、5000km以上走行しました。
記録の動画はたくさん撮影しているのですが、なかなか編集(ほぼ撮って出しですが(*_*;)出来ずにいます。
ラジエーター取り外しの分の動画をアップしましたので、投稿します。(youtubeへ飛びます)