ラベル オープンソース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オープンソース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月12日月曜日

Fusion 360 使い方など気づきノート


☆このページはAutodeskのFusion 360での自分の気付きを書いていくノートです。
表現などの一部に自分がわかり易い言葉などを使っている可能性もあります。
主に、3Dプリンター、CNCで利用するために作図しています。
誰かの参考になれば幸いです。
随時、気づきノートは更新されていく予定です。


ボロノイ調を取り入れる

あの蜘蛛の巣のような模様というか、水たまりのような模様というか、よく3Dプリンターで見かける、未来風のデザインに採用されているボロノイ調。
こういうの↓を簡単に作れる拡張機能がある。
インストールや、作図についてはこちら。
ボロノイ調アプリケーションの詳細・ダウンロードはこちら
https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=1006119760063675415&os=Win64&appLang=en


Autodeskにもアプリ(拡張機能)がある
インストールするだけでいろいろな機能を実装できる
https://apps.autodesk.com/ja



【CNC加工】固定するなら、タブでの取り残しはいらない

写真のように加工物に穴が2つ以上ある場合にタブの取り残しを行わず、仕上げの時間を短縮する小技。
まず、2Dポケット加工を先に行う。
ポケット加工が終わったら、開いた穴のところに、ビスなどで下地と固定する。
その後、2D輪郭加工を行えば、タブの取り残しがなくても、ワークが動かないので、仕上げ工程をスキップすることができる。



アップカットの方がエンドミルが折れにくくなる

切削プログラムのパスの設定で、「横方向の補正」の箇所をアップカット(右)に設定すると刃に掛かる力が軽減され、エンドミルが折れにくくなる。




2D輪郭時、「複数深さ」は必要だが、「荒取りパス」は必要ない。加工時間短縮
2018-02-23追記 加工時間短縮になるが、エンドミルに負荷がかかる。

1mm程度の薄物の場合などのみ省いても良い


2D輪郭時、コーナーで減速し、エンドミルを折れにくくする

2D輪郭時、「送り最適化」することで、コーナーで減速する。
それによって、エンドミルが折れにくくなる。

また、「円滑化」することでデータ量を減らすことが出来る。
この項目により、切削時にエラーが出る場合もあるので、注意。


CNCでのワーク座標系(WCS)のストック点について

ワーク座標系(WCS)のストック点はストックの表面の右端に設定する。
毎回、ストック(加工する材料)の右端など決めておくと迷わない。
XYZ軸の軸方向の関係も毎回同じにしないと、切削時、ルーターが逆に動いてしまったりしてしまう。
自分の場合は写真のように設定する。


Fusion360でボディを分割する方法



Fusion 360には、「ボディを分割」コマンドという便利な機能があります。このコマンドを使えば、複雑な形状を簡単に分割することができます。

コマンドの場所:

  • モデル > 修正 > ボディを分割

機能:

  • ボディを面や平面で分割することができます。

使い方:

  1. 分割したいボディを選択します。
  2. 分割に使用する面や平面を選択します。
  3. 必要に応じて、「分割ツールを拡張」チェックボックスをオフにします。
  4. OKをクリックします。

使用例:

1. 自由曲面で分割

青い直方体と自由曲面を使って、ボディを分割してみましょう。

  1. 分割したいボディ(青い直方体)を選択します。
  2. 分割に使用する自由曲面を選択します。
  3. OKをクリックします。

2. スケッチの曲線で分割

長方形スケッチを使って、ボディを3つに分割してみましょう。

  1. 分割したいボディ(青い直方体)を選択します。
  2. 分割に使用する長方形スケッチを選択します。
  3. OKをクリックします。

ポイント:

  • 分割ツールとして、スケッチの曲線を使用することもできます。
  • 分割ツールを延長すると、エラーが発生する場合があります。その場合は、「分割ツールを拡張」チェックボックスをオフにしてください。



Lifting retract plane to safe plane.のエラー

Lifting retract plane to safe plane.のエラーが出る時は、移動高さと退避高さが少なすぎる場合がある。段差等がある図面で出やすい。



小さい穴で、ポケット除去が出来ない場合

小さい穴で、ポケット除去が出来ない時は、らせんランプ直径の数字を小さくすると、出来るときがある。




2Dポケット加工で警告「Lifting feed plane to topmost ramp.」が出る場合の対処法

送り高さを退避高さと同じ数字にするとエラーがなくなる。



Fusionで内側の小さめの穴が加工されない時の対処法

図形タブの工具内側境界を選ぶ。仕上げ代も調整するとよい。オフセットなども確認



インピーダンスしたDXFのスケッチが消える場合の対処法

インピーダンスしたDXFのスケッチが消える時はスケッチをクリックして、スケッチの子要素を出してから、右クリック。
コピーすれば、ペースト出来る。



ポケット加工(3Dポケット除去)は、加工タブの、加工境界を「選択」にして、選択ボタンを押して、加工したい箇所を輪郭をクリックする。
すると緑色の縁ができるので、そこに対応したツールパスが出来る。


工具情報をコピーしたい時は工具ライブラリから、右クリックでコピーできる。

ネジ止めタイプの結束バンドを3Dプリンターで作る

ネジ止めタイプの結束バンドが必要だったので、3Dプリンターで作ってみた

車の修理などで、配線をボルト付近でまとめて留めたい際に使える。


キャラバンの修理で使いたかったのだが、意外と高いので、3Dプリンターで頭の部分を造形して、通常の結束バンドを取付けるデザインで作ってみた。



 ネジの部分に取り付けて、後は通常の結束バンドで留める




こういったたまにしか使わないけど、大量に出回ってないので、価格も高いものは、3Dプリンターで作るのにとても向いていると思う

Thinkgiversでファイルをオープンにしているので、欲しい人は使ってください。
https://www.thingiverse.com/thing:2790843

2017年4月25日火曜日

2分で出来る。天ぷら油ランプの作り方

2分で出来る、天ぷら油を燃料にしたランプを作ってみた


廃油を有効活用することを最近考えている。
ちょっとした、ランプ、コンロとしても使えるので、これは良いと思い、早速作ってみた。
自分なりに、カンタンに出来るように工夫して改良。

製作の方法は動画におさめてみました。
2分で出来る。天ぷら油ランプの作り方


製作するにあたり、参考にしたのは以下の動画。

3分でできる廃油(サラダオイル)ランプの作り方 実演
https://youtu.be/BNG_CMvLw2o

野良猫式オイルランプの作り方
https://youtu.be/1OTH0rU688o



天ぷら油の着火温度は300度以上みたい
参考元:油Q&A 油を使うときに注意する点

だから、油が直接熱くならないこの構造なら、燃料になる天ぷ

ら油には引火しないという仕組み。

シェードなどを可愛く作ると、雰囲気のある作品になりそう。





2016年12月6日火曜日

売ってないから、キャラバン用の助手席デスクを作ってみた!

私はものを作るのが、好きです。

特に,身の回りにあるものだけで、ほしいと思ったものを作れたときの喜びは、お金を出して購入する時よりも、とても価値を感じます。

だから、何かを手に入れる時に「購入する」という選択肢の他に「自分で作る」という選択肢がもっともっと、広がったら楽しいと思っています。

だから、無料でそういったものを共有する文化を加速させたいと思っています。

そういう文化を自分の回りで作っていけたら。と思うので、既にあるThinkgiversなどを活用しながら、作ったものも無料で公開して行こうと思います。


まずは車で使う作業デスクを公開したいと思います。

愛車のE25キャラバンでよく旅をしながら、仕事をしたりするときに、作業デスクが欲しいなと、よく思っていました。
ただ、売ってないので、よいタイミング!と思い、作ってみることにしました。

助手席で紅茶でも飲みながら、パソコン作業をやるのを目的として作りました。
3点で支えるように設計。アームレスト、ドアの肘掛け、脚で支えて、材料を抑えるようにしました。
また、収納時に邪魔にならないように脚部分は折りたたみとしました。

素材

・ベニヤ板
・角帽
・3Dプリンタで作ったヒンジ(airaldさんの無料公開3Dデータ
・M3*40ボルト
・M3ナット
・ネジロック剤
・木ネジ

素材は全部あまりものです。


工具

・丸のこ
・ベルトサンダー
・3Dプリンター
・プラスドライバー
・スパナ等

図面等

図面等は私のThinkgiversのページで公開しています。


作り方

天板の部分と、折りたたみ部の材料を図面を参考にして切断します。



 脚部分も切り出します。




サンダーで角を取ったり、面をとって、ケガしないように、仕上げます。


ヒンジを3Dプリンターで出力します。



脚部分が邪魔にならないように配慮しながら、取り付け位置を決めます。



木ねじで造形したヒンジを止めて、完成\(^o^)/

作ってみて

作業時間は3Dプリンターの出力時間を入れなければ、1時間程度で出来ました。

実際に使ってみると、疲れず、いい感じです。
助手席なので、外の景色を見ながら作業出来るのも良い(^o^)

追記
2日使ったら、ヒンジに相当のちからがかかるらしく、折れました。(^_^;)
やはり、強度が必要なところはFDM3Dプリンターではまだ難しいのかも。

金具を素直にホームセンターで買いました。 笑


このE25キャラバンデスクをもし、作って欲しいという方がいましたら、お作りいたします。
製品保証などはありません。
あくまで、代行して作るという形です。
料金は4000円+消費税です。(送料は別途かかります)
もし、欲しいという方がいらっしゃれば、気軽にコメント、もしくはメールをお送りください。